目次
Page 1
ー 発症率は女7:男3、女性が圧倒的に高い ー 緊張や不安、嘔吐もきっかけになる
Page 2
ー 息を吸いたくても吸えない悪循環に ー よく間違われるパニック症との違い
Page 3
ー 繰り返すなら受診を家でできる予防法も
Page 4
ー 自律訓練法のやり方

 

「過換気症候群は、極度の緊張やストレスを受けたことが原因で、突然呼吸が激しくなり、回数が多くなることで、頭痛やめまい、手の指先や口のまわりのしびれなどが出る病気です。筋肉のけいれんや硬直状態が起こることもあり、そのまま失神してしまう人もいます」

 と教えてくれたのは、心療内科医の小野陽子先生だ。

発症率は女7:男3、女性が圧倒的に高い

「発症率の男女比は女性7、男性3と、圧倒的に女性のほうが高く、一度発症すると、約7割の人が繰り返すといわれています」(小野先生、以下同)

 芸能人ではオードリーの若林正恭(45)や、美容家のIKKO(61)が発症を告白。若林は緊張しやすいタイプであると自身を分析し、現在も通院治療中。

 来年に東京ドームでの大きなイベントを控えているので、運動で心肺機能を鍛え再発防止を意識していると、自身のラジオで公表した。

緊張や不安、嘔吐もきっかけになる

 過換気になる原因は何なのか。

「過換気状態に陥るには、何かしら必ず誘因があります。人間関係や仕事などの不安があるときや緊張感が高まったときです。また、嘔吐の際に息がうまくできなくて、その不安感から過換気の発作が出ることもあります」

 過換気症候群の発症が女性に多い理由は、この誘因と深く関係している。

 女性ホルモンであるエストロゲンには気分をコントロールする作用があるのだが、それらの影響などから、女性は不安が高まりやすい気質的特徴があるのだ。なりやすい人の特徴として、次の3タイプが主に挙げられる。

●女性で不安を抱えている人(持病がある、仕事、人間関係など)
●緊張しやすい人
●医療機関でパニック症、不安症と診断された人

「若い女性に比較的起こりやすい病気ですが、中年以降にも発症の危険性はあります。特に更年期は、介護や子どもの独立、家族の病気など不安な状態や緊張を強いられる場面があり、注意が必要です」

どうして過換気症候群になるの?
 不安や緊張が引き金となって、息をたくさん吸ったり吐いたりする「過換気状態」になる。
→息苦しくて不安になり、さらにたくさん呼吸をしようとすると、体内の二酸化炭素が急激に少ない状態になって、血液がアルカリ性に傾く。
→その結果、血管の収縮や頭痛、手足がしびれるなどの症状が出現する。焦って、もっと呼吸が苦しくなり、悪循環に。

どうして過換症候群になるの? イラスト/伊藤和人
どうして過換症候群になるの? イラスト/伊藤和人