出産などにより骨盤底筋を支える筋肉や靱帯が弱くなり、子宮や直腸が膣から垂れ下がる「骨盤臓器脱」。出産経験のある人の4割が発症するといわれる。「単に不快なだけでなく、便秘や頻尿などを引き起こすことも。しかし、恥ずかしさから受診が遅れるケースが多いのです」と泌尿器科医は語る。
中高年の女性にはポピュラーな病気
お風呂に入っていると、股の間から“何か”が出て、触るとピンポン玉のようなものが……それは子宮や膀胱、直腸など本来は骨盤の中に収まっているべき臓器で、膣から外に出てきてしまう「骨盤臓器脱」かもしれない。
「中高年の女性には案外、ポピュラーな病気です。日本での骨盤臓器脱の統計データはまだないのですが、明らかなものは全女性の約1割程度、軽い症状だと約半数といわれています。臓器がずっと出ているわけではなかったり、『挟まっている感じ』がする別の病気であることも」
と語るのは、婦人科と泌尿器科が専門の医師、二宮典子先生。
骨盤内の臓器は骨盤の底にある筋肉や靱帯でできた「骨盤底筋群」が支えているが、加齢などの影響で緩み、ふとしたタイミングで膣から臓器がはみ出してしまう。
「基本的に痛みはなく、命に関わる病気ではありません。ただ、常に股の間に異物感があって歩きにくかったり、出てきた臓器がこすれて痛みを伴ったり、排尿や排便がしづらくなることも。悪化すれば朝は平気でも夕方には重力に引っ張られ、膣から常にはみ出してしまうという人も多いです」(二宮先生、以下同)
特に50~60代の女性が発症しやすいのには訳がある。
「閉経して女性ホルモンのエストロゲンが少なくなると、筋肉量が減り、骨盤底筋が臓器を支えきれなくなるんです。軽症の方まで含めると2人に1人は『下がっている』可能性があるといわれています」
骨盤臓器脱の種類には、子宮が出る「子宮脱」、膀胱が出る「膀胱瘤」、直腸が出る「直腸瘤」などがある。
この中で日本人女性に多いのは膀胱瘤と子宮脱が同時に起きるケース(上図参照)。膀胱が外に出るのに引っ張られ、子宮も下がってくるのだ。このタイプは、頻尿と尿漏れが大きな特徴で、長年の排尿習慣が関係している。
「みなさん、尿ってどうやって出していますか? 尿は本来、身体の自然な反射で勝手に『出る』もの。でもトイレを早く済まそうと急いだり『出そう』という意識が強いと、腹圧をかけて押し出してしまう。長年、それを続けていると膀胱がどんどん下がってきてしまい、膀胱瘤になるリスクが高まります」