目次
Page 1
ー 91歳、もう一度おっぱいが欲しい
Page 2
ー 再建はしたものの満足できない場合も
Page 3
ー おっぱいを作ればファッションも変わる

「私が乳房再建した最高齢は91歳の女性です。再建したあとに温泉に行った写真を送ってくださって、本当に喜んでいらっしゃいました」

 と話すのは、30年以上前から乳房再建を手がけ、クリニック開業後の20年間で6000人以上の乳房を再建した形成外科医の岩平佳子先生だ。

91歳、もう一度おっぱいが欲しい

 70代の始めごろに乳がんによる乳房摘出手術を受けたこの患者さんは、以来20年近く、「このままじゃ温泉に行けない」と嘆いていた。そのうち温泉仲間が一人また一人と亡くなり始め、まだ一緒に行く仲間がいるうちに……と再建に踏み切ったという。

「この女性乳がん手術から20年近くたってから再建しましたが、何年たっていようと再建することは基本的に可能です」(岩平先生、以下同)

 つまり乳房再建はいくつになってもできるということ。もう一度おっぱいが欲しいという希望は、何歳になってもかなえられるのだ。

 乳房の再建には、背中の筋肉やお腹の脂肪などを移植して乳房を作る方法と、人工物のシリコンを入れる方法の2通りがある。

 筋肉や脂肪などを使った自家組織による再建は血の通った温かいおっぱいが作れる一方で、どこも悪くない背中やお腹を切除するため身体への負担が大きく、1~2週間の入院が必要となる。

 これに対して人工物による再建は、身体への負担が軽く回復が早いメリットがあり、日帰りでの手術も可能だ。ただし触った感じが冷たく、人工物を入れることへの抵抗感が強い人も少なからずいるという。

 どちらの方法にせよ、乳房再建には保険が適用されるが、実は日本での再建率はわずか10%足らず。韓国は50%を超え、アメリカも40%近いから、日本の再建率の低さが際立っている。これはどうしてなのか。

「私がアメリカに留学していた1990年代前半には、患者さんが70歳でも80歳でも、医師が再建するかどうかを患者さんに必ず聞いていました。ところが日本の、特に男性の医師は、再建をすすめるのは60代までと決まっているのかと思うくらい、70歳以上の患者さんには再建するか聞かないんです」

 日本では、暗黙のうちに年齢によって線引きされる傾向があり、高齢の患者さんは再建したくても自分からは言い出しにくいのだ。