目次
Page 1
ー がんと認知症、両方患う患者が増加
Page 2
ー 治療後にも支援が必要
Page 3
ー 以前より進むようになったケアの計画調整

がん認知症を両方患う患者に治療対応できる病院は少ない。ケアできるスタッフが少なく、現場対応の限界が出てきています」

 そう話すのは、国立がん研究センター東病院・精神腫瘍科長の小川朝生医師

 超高齢社会の今、認知症患者は右肩上がりに増え続けている。2040年には推計約584万人、MCI(軽度認知障害)が613万人にもなり、65歳以上の約15%が認知症と、厚生労働省が推計を公表。

 同時に高齢者に増えているのががん患者で、2021年の人口動態統計では、全悪性新生物(がん)死亡数のうち65歳以上の高齢者が88%を占めている。

 どちらも高齢者に多い病気なので、この先、多くの人にとって“ダブル罹患(りかん)”はあり得ること。

がんと認知症、両方患う患者が増加

「私たちの病院では、65歳以上の高齢者がん患者で、コミュニケーションや理解等が怪しい方には認知症のテストをしています。実際にそこで2割弱の方に認知症の症状が認められています」(小川医師、以下同)

 認知症とわかった状態で診察に訪れる患者は少なく、多くの場合、本人はもちろん家族も気づいていないという。

「みなさん認知症というと一人では生活できない、と思われがちですが、そういう状況になる方というのはおそらく半数以下。多くの場合は、家族から見たら年相応の、もの忘れと見過ごされることが多い。

 ただし、日常生活は不自由を感じず問題はなくとも、身体の違和感や体調のちょっとした変化などは本人も気づきにくくなっていて、自分から異変を訴えるなどの対応が難しくなってきます

 それゆえ認知症患者はがんの発見が遅れがち。

「80代の女性で乳がんを患った方がいましたが、腫瘍がかなり大きくなって皮膚を破って出てきていたけど、ご本人はどうしていいかわからなくて放置したままにしていました。ご家族が何か変なにおいがするということで気づいたのです。

 女性は一人暮らしをしていて、買い物や身の回りのことはできていたので、ご家族も認知症だとは思わなかったようです」

 認知症はまだ軽度ながら、がんはステージ4まで進んでいたという。