目次
Page 1
ー 女性ホルモンと骨、実は密接な関係が!
Page 2
ー 骨の健康度をいますぐチェック!
Page 3
ー “かかと落とし”が骨密度を高める!

 骨の強度が落ちることで引き起こされる骨粗しょう症。

「男性より女性のほうがなりやすい病気。原因となる骨密度の急激な低下は、閉経後に多く見られます」

女性ホルモンと骨、実は密接な関係が!

 そう語るのは、骨粗しょう症と更年期障害を専門とする寺内公一先生。骨と女性ホルモンの間には、切っても切れない関係があるという。具体的にはどういうことなのか。

「骨の中には、骨を壊す破骨(はこつ)細胞と、骨をつくる骨芽(こつが)細胞があり、若いころはこれら2つの細胞がバランスよく働くことで、骨の代謝を安定させます。

 ところが、女性の場合は閉経後にエストロゲンと呼ばれる女性ホルモンが大幅に低下。これにより、細胞のバランスが崩れ、破骨細胞の働きが骨芽細胞の働きを上回り、骨密度が下がります。その結果、骨粗しょう症を招くのです」(寺内先生、以下同)

 そもそも破骨細胞で骨を壊すサイクルより、骨芽細胞で新しい骨をつくるサイクルのほうが何倍も時間がかかるという。その上、閉経後にエストロゲンが低下すれば破骨細胞が盛んになり、骨はあっという間にスカスカになってしまう。

 なぜ、こんな仕組みが女性の身体に備わっているのだろうか。

女性は、出産すると授乳して赤ん坊を育てる必要があるため、すぐにまた妊娠をしないように、女性ホルモンが急激に低下します。同時に、女性ホルモンの低下により、自分の骨をどんどん壊し、カルシウムを赤ん坊に供給するようになっています。

 閉経後の女性は、いわば出産後と同じような状況。閉経による女性ホルモンの低下によって、骨を壊す働きが高まり、骨がスカスカになるというのが、骨粗しょう症の増加の背景です」

女性の骨密度の変化(骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版より一部改変)
女性の骨密度の変化(骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版より一部改変)

 骨粗しょう症になったとしても、当の本人に自覚はない。気づけば骨がもろくなり、ある日突然ポキッと折れるというパターンがほとんどだそう。

 代表的な例は、背骨と股関節の骨折。背骨の圧迫骨折は連鎖しやすく、背骨が変形する“亀背(きはい)”を招く傾向がある。

 また、股関節の骨が折れると、治るまでに時間と労力がかかり、寝たきりになる可能性が高まる。