『ろく刀』切れ味のポイント
切れ味のポイント1
極上の「切れ味」は、鎌倉時代から続く職人技の「ハマグリ刃」
『ろく刀』の先端は、すっと細く、繊細なつくりになっています。これは「ハマグリ刃」と呼ばれる形。日本刀に見られる形状で、あたかもハマグリの貝殻のようなふくらみをもたせて砥いでいます。この形を成すために、『ろく刀』の研ぎの作業は、職人の手により行われます。職人の技のおかげで『ろく刀』の切れ味は一層よくなり、切れ味の持続性も大幅に上がります。
切れ味のポイント2
現代の技術で刃先を薄く仕上げました
刃先が薄いため、食材との接地面が少なくなり、食材に食い込みやすくなります。切れ味の良さはこのためです。
切れ味のポイント3
門外不出の特殊な工程「熱処理」で粘り強く
包丁が包丁として機能するために、欠かせない工程が熱処理。「サブゼロ処理」と呼ばれる特殊な処理によって1000度という高温で加熱し、その後-70度まで一気に冷却することで、高い硬度と靱性(粘り強さ)を加えます。かなり高度な技のため取材不可、門外不出、専門の業者が一手に担っています。これにより関の刃物の枕詞「折れない、曲がらない、よく切れる」が実現しました。
切れ味のポイント4
硬すぎず、柔らかすぎず、ほど良い硬さの鋼材「モリブデン」
ステンレスと一言で言ってもその鋼材はざまざまで、使用する鋼材によって切れ味や切れ味の持続性等が変わります。『ろく刀』には、モリブデン・ステンレス鋼を使用。モリブデンをステンレスに加えることにより、硬度や靱性が高くなります。サビにくくて使いやすくもなります。硬すぎずやわらかすぎず、ちょうどいい硬さに仕上がります。
切れ味のポイント5
熟練の職人による「刃付け」でなめらかに
最後の刃付けは、熟練の職人による手作業。職人の手の感覚で細く、ゆるやかな曲線に仕上がるため、食材を切ったときの食い込みがなめらかに。より気持ちのいい切れ味の良さ、使い勝手の良さへと導きます。