目次
Page 1
Page 3
昨年の10月、NHKのドラマ『宙わたる教室』がスタートした。これは、伊与原新さんの同名の小説が原作。窪田正孝さん扮する研究者を辞めた男性が、理科教師として定時制高校に赴任してきたことから、ドラマは始まる。
教師は、それぞれに事情を抱えた生徒たちを“科学部”に誘うが、一筋縄ではいかない彼らがどんな化学変化を起こすのだろうか……。
原作者の伊与原さんは、
「昨日は試写会でした。文章ではわかりにくかった実験の説明が、映像だとばっちりわかります。スタッフは、何回も実験をやってくださって“われわれも科学部ですよ”っておっしゃっていました」
と、楽しそう。
伊与原さん自身も、研究職を辞めた元科学者。『月まで三キロ』など、科学と無縁だった人が科学に触れたことで、ものの見え方が変わり、人生に少し光が差す、そんな物語を書いてきた。
日本各地を舞台に思いを受け継ぐ5篇
最新刊『藍を継ぐ海』も、科学と人間のドラマだが、科学と出合うことで大切なものを受け取り、引き継ぐ物語が5つ収められている。
“萩焼”は、陶器の中でも人気が高く、柔らかい色合いとほっこりとした肌触りが優しい。この萩焼の味わいには見島という島の赤い土が欠かせないそう。
『夢化けの島』の舞台は、その山口県の沖合にある見島。地質調査に訪れた女性研究者と、見島土を求めて歩き回る青年が出会う。
「見島は溶岩でできた火山島で、日本列島の成り立ちに関わった島なんです。溶岩の島だから鉄分の多い赤い粘土質の土がとれる。そんな理屈は知らずに、ここの土を使い試行錯誤して生み出された萩焼の技法が、武士の時代から連綿と受け継がれています」
陶芸と地質学。触れ合うことで、お互いの世界が広がり、深まっていく。