目次
Page 1
ー 筋肉の維持に欠かせない卵
Page 2
ー 朝に卵を食べて筋肉を効率的に増やそう
Page 3
ー 即実践!カンタン卵レシピ
Page 4
ー 卵レシピその2

 年齢を重ねると起こりやすい低栄養や骨折、認知症。これらの予防に最適な食材として卵をすすめているのが、医師の鎌田實先生だ。

「厚生労働省の調査では、65歳以上の女性の2割以上が、栄養が足りていない状態であることがわかっています。中高年は、食欲の低下や買い物、調理の負担による食事のワンパターン化などで、低栄養に陥ってしまうことが多いんです。

 また、身体の細胞の原料となるタンパク質の摂取量が足りていない人も多く、食生活を見直す必要も

筋肉の維持に欠かせない卵

 実際、日本人全体のタンパク質の平均摂取量は現在、1日平均70gで、1950年代と同水準まで減少しているとのこと。

「筋肉の減少を放置すれば身体の虚弱が進み、健康寿命を縮めることになりかねません。40歳を過ぎると筋肉は毎年1〜1.2%減っていくため、中高年は筋肉の材料となるタンパク質を、若い世代より十分にとる必要があるんです。

 1日のタンパク質の摂取目安量は自分の体重×1.2gといわれていますが、あくまで目安。老後のためにも今のうちから多くとるように心がけましょう」

 そこで、タンパク質の摂取量を増やすのにおすすめなのが卵。

「卵はタンパク質を筆頭にビタミン、ミネラルなど健康に欠かせない栄養素を、ほぼパーフェクトにとれるスーパーフード。価格も手頃で調理も楽なので、食生活に取り入れやすく、忙しい人や中高年で料理を負担に感じている人にも最適なんです」

「僕は毎日卵を3〜4個食べています!」撮影/吉濱篤志
「僕は毎日卵を3〜4個食べています!」撮影/吉濱篤志

 卵のタンパク質量は、60gの卵であれば1個に約7〜10g含まれている。今の食生活に10gのタンパク質を増やしたい場合は、卵を1個追加すればOK。

 しかし、卵がスーパーフードと呼ばれるゆえんは、注目されがちなタンパク質以外にもある、と鎌田先生。

筋肉の合成に欠かせないバリン、ロイシン、イソロイシンという3種の必須アミノ酸もそろっているのが特徴。これらの成分は筋肉を増やすのに有効で、牛肉やまぐろ、チーズなど、他の食材でもとることができます。

 ただ、卵は他と比べると気軽に食べられて、タンパク質も多くとれるので、余裕がある人は多めに卵を食べてみて。僕は毎日3〜4個食べていますよ」

※腎臓病の治療をしている人は医師に相談してください。