毎日、鏡で目にする自分の顔。しかしよく考えると、なぜ私たちには「顔」があるのだろう──。太古の生物の体の最先端に、餌を効率よく食べるために「口」ができたときに、顔の歴史は幕を開けたという。
人類進化研究の第一人者・馬場悠男氏の著書『「顔」の進化 あなたの顔はどこからきたのか』(講談社ブルーバックス)では、ヒトや動物の顔の歴史を振り返りながら、顔がもつ深い「意味」を解き明かしている。本稿では同書の一部を紹介しよう。
◇ ◇ ◇
あなたはさまざまな動物の顔を、正面から見た顔で認識しているだろうか。それとも横顔で認識しているだろうか。と尋ねられても、そんなことはふだん考えたこともないだろう。
ネコ、サル、フクロウなどは、正面顔として認識されることが多い。それは二つの眼が正面を向いているからだ。一方でサカナ、ウマ、ハトなどは、眼が横についているので、横顔として認識されることが多い。微妙なのはイヌである。漫画に描かれたものや、自分の飼い犬はおそらく正面顔で認識しているが、一般的なイヌを認識するのは横顔という人が多いかもしれない。
コインに刻まれる顔は、必ず横顔
ヒトは、一般には正面顔で認識され、パスポートの写真も正面顔である。では、我々は、横顔ではお互いを認識しているのだろうか。横顔で他人を識別できるのだろうか。
ヨーロッパ人は鼻が高く隆起し、頬が引っ込んでいるので、横顔でも個体識別することが可能である。ところがアジア人は、稀な例外はあるが、一般には横顔では個体識別ができない。
紙幣に印刷された偉人の顔は、斜め正面のことが多いが、コインに刻まれる顔は、必ず横顔である。それは、コインに顔を刻みはじめたのがヨーロッパ人(西アジア人も含む)だったからだ。もし、東アジア人がコインに横顔を彫ろうとしても、個体識別ができないのであきらめざるをえなかっただろう。かと言って正面顔や斜め正面顔を刻もうとしても、当時の技術では難しかった。イギリスの元首相チャーチルのコインは何種類かあるが、じつは完全な横顔だけでなく、やや斜め、正面に近い斜め、正面などいくつものバリエーションがある(図1)。それは、チャーチルの顔がヨーロッパ人としては比較的平坦で、真横顔では個体認識が難しいからだろう。
横顔を表す言葉は、英語なら「profile」、フランス語なら「profil」、ドイツ語なら「Profil」であり、実際の横顔だけでなく、その人物の実像や特徴を示してもいる。犯罪捜査の「profiling」も、個人の具体像を浮き上がらせることである。日本では、「横顔」という言葉には正面からは見えない意外性のある側面、あるいは付加的な一面という意味がある。洋の東西で横顔の意味はずいぶん違うのだ。それは生物学的な違いが基礎となっているのだろう。