目次
Page 1
ー 頻尿の副作用リスクが高い薬 ー 高血圧や糖尿病の人は要注意!
Page 2
ー かぜ薬で頻尿になることも ー 医師に相談を

 

 年齢が上がるにつれ、男女ともに多くなる「夜間頻尿」。たかが頻尿と思われがちだが、睡眠不足からうつ傾向に陥るなど生活の質を低下させることも。日ごろから飲み続けているの副作用、という点は意外と知られておらず、一度チェックをと医師は促す。

頻尿の副作用リスクが高い薬

 厚生労働省によると、75歳以上の実に40・7%の人が「5種類以上」のを飲んでいるという。そのひとつひとつの副作用をチェックしている人は少ないかもしれないが、副作用として自覚しやすいのが頻尿だ。

 昼間であればまだしも、夜トイレに起きる回数が増えると、睡眠不足で昼間ぼうっとしてしまい、活力がなくなったり事故につながったりする危険がある。だから「たかがおしっこ」「年だから仕方ない」と我慢するのは禁物。

「60歳以上であれば、多くの人が夜1回トイレに起きるようになります」と話すのは、日本大学医学部附属板橋病院・病院長の高橋悟先生だ。

「夜中に2回以上トイレに起きるようであれば、夜間頻尿の治療の対象になります。睡眠不足になり昼間の生活の質が落ちてしまうからです」(高橋先生、以下同)

 夜トイレに起きるのは、「夜の尿量が多い」「トイレに行きたくなる」と主に2つの理由があるのだが、そうしたことがいま飲んでいるが原因かもしれないのである。

高血圧や糖尿病の人は要注意!

 では、どんなに注意したらいいのだろうか。高橋先生によると、主に高血圧や糖尿病の治療の副作用が考えられるという。

 高血圧の治療に使われる降圧剤は「ARB」「β遮断」など種類が多い。夜間頻尿に影響があるとして特に覚えておきたいのが、「カルシウム拮抗」と「利尿剤」だ。

 カルシウム拮抗は血管を広げて血圧を下げるで、腎臓への血流が増え、腎臓で濾過される血液量が増えるため頻尿を引き起こすことがある。

 利尿剤は尿量を増やして体内の余分な水分を減らすだが、これは飲む時間によっては夜間頻尿にはメリットになることもある。

「利尿剤は午後2時、3時ごろまでに飲めば、かえって夜間頻尿を改善するという論文もあります。日中にたまった下半身の水分を、夕方までに1回出して就寝することができるからです」

 そもそも高血圧の人は夜間頻尿であることが多く、そこに降圧剤を使うことで、さらに夜間頻尿の原因を増やすことになってしまう。

 糖尿病の治療では「SGLT2阻害」と呼ばれるが、夜間頻尿の原因になっている場合がある。体内の余分な糖を体外に出すために尿をつくるだ。

「このは強力な血糖値降下作用があり、糖尿病の改善にはいいではあります。ただ糖を尿中に排出させることで、浸透圧によって排尿量が増えてしまいます。すると体内に水がなくなるので、余計のどが渇いて水を飲むため、夜間多尿になりやすい」

 さらに糖分の多い尿がたくさん出るため雑菌も増えやすく、女性は膀胱炎や尿路感染症のリスクが高くなる。

「実際、SGLT2阻害の副作用には尿路感染症が明記されています。重症化すると腎盂腎炎に至ってしまうので注意が必要です」

 このの影響か、近年、排尿障害で病院に駆け込む中高年女性が増えているという。できれば生活習慣を改善し、高血圧や糖尿病を直すことが理想的だ。

「コロナ禍で外出しなくなったため糖尿病が悪化したり、血圧が高くなったりする人も少なくありません。さらに女性の場合、骨粗鬆症の影響で排尿障害になることも。症状があってもコロナ感染を恐れ、診察控えをする人もまだまだ多く、潜在的な患者さんは多いと思われます」