目次
Page 1
ー 「病院で死にたくない」
Page 2
ー 村井さんが実際に行った看取る介護
Page 3
ー 自宅で看取れるかは運で左右される部分も
Page 4
ー 介護の専門職に任せることも大切

 命を終えるとき、あなたはどこにいたいか。

 日本財団の調査(※)によると、「家で最期を迎えたい」と考える高齢者は6割近くいる。しかし、実際には病院で亡くなる人が68.3%と多いのが現状。
 ※日本財団が2020年11月27~30日に実施したインターネット調査より。

「病院で死にたくない」

「家族に迷惑をかけたくない」という遠慮や「病院のほうが安心かも」という戸惑いもあるのかもしれない。

 最期の望み、できることなら叶えたい。両親を看取るときも同様だろう。では、どうしたら実現できるのか──。実際に父親を家で看取った村井洋子さん(60代・仮名)に、そのリアルを聞いた。

 村井さんの父親は当時94歳。大病を患うこともなくずっと元気だったが、「そろそろお父さんも……」となったのは、2022年の3月のこと。

「何度も嘔吐し、食事がとれなくなった父親を緊急入院させたら、病院から“膵臓がんの末期、余命は半年”と言われました。

 膵臓がんは発見されたときには手遅れのケースが多く、94歳で手術や抗がん剤治療などは身体への負担を考えると現実的ではないので、そのまま退院し、“最期まで自然に任せよう、その間はできるだけ家で過ごさせてあげよう”と家族で話し合いました」(村井さん、以下同)

 家が大好きだった父親は以前から「死ぬときは家がいい」と言っていた。村井さんはその願いを叶えてあげたかった。

 伝い歩きだったけれど、家の中ではなんとか歩けていた父親。長く入院していると足腰が弱って歩けなくなりがちなため、「家でできるだけ長く元気で過ごせるよう、5日間で退院させてもらいました」

 幸い、嘔吐の症状は治まったので、戻ってからは以前のとおり、週4日デイサービスに通う生活。同居の母親(92歳)の作る食事を食べ、トイレは自分で、入浴はデイサービスでと、それらも入院前のとおりだった。

 しかし、8月にデイサービスで新型コロナウイルスに感染。症状もひどかったので10日間入院することに。

「退院してきたら、もう歩けなくなっていました。筋力が弱ってしまってね。高齢者は入院すると一気に衰弱しますよね。食事はほとんどとれず、医療用の高カロリーの飲み物が飲めたので、かろうじてそれで生きていたようなものでした」

 以後は歩けないし、ひとりでトイレに行けないので寝たきりのオムツ生活に。そうなると、一気に家族に介護の負担が押し寄せてきた。

 オムツ交換が日に数回。食事もやわらかいものを口に運んで介助。水分補給や入浴も介助。体温や血圧を測ったり、血中酸素濃度を測ったり……。

 村井さんは父親と同居の母親、姉と、そして元気なころに通っていたデイサービスの管理者の4人で、最期に向けて介護を始めた。デイサービスを運営する法人は訪問介護事業所も経営していて、その管理者は訪問ヘルパーとして来るようになった。

 日頃から父親を見ているデイサービスのスタッフが来てくれるのは、安心感があった。このほかに、以前から来ていた訪問診療の医師や訪問看護師も継続して診てくれた。

「最期まで自分が自分らしくいられる場所だから」と、最期を迎える場所に住み慣れた自宅を希望する人が多い
「最期まで自分が自分らしくいられる場所だから」と、最期を迎える場所に住み慣れた自宅を希望する人が多い