長生きはしたいが、老後資金が不安……。だとしたら、身体が元気なうちは少しでも働くことだ。年金に加えてアルバイトなどでいくばくかの収入が確保できれば、豊かな老後が送れるはず──。
生きがいではなく「生きるため」に働く
ところが、実態はそんなに生やさしくはない。介護保険も医療費も上がり続け、年金の受給開始の年齢が引き上げられた今、高齢者は生活の苦しさから、働きたいではなく、働かざるをえないのが実情だ。
高齢者が労働人口に占める割合も年々増え、60~64歳では7割以上、65~69歳ですら約5割がなんらかの形で働いている。働く人が増えたことで高齢者は働きやすくなったのかというと、むしろ逆。
「シニアを取り巻く労働状況は、年々過酷になってきています。それは高齢者の労働災害が増えていることからもうかがえます」と話すのは、労災問題に詳しい「労災ユニオン」代表の池田一慶さん。
第一線を退いた高齢者は、そもそも仕事に就くのにひと苦労。多くはアルバイトやパートなどで、職種もほとんど選べない。仕事にありつけたらラッキーというのが実際のところだ。
高齢になれば、体力、認知機能ともに衰えてくるし、持病を抱えることも多くなってくる。本来なら、心身に負担が少ない仕事が理想的だが、現実は、待遇が悪く、肉体的にも精神的にもきつい仕事でも我慢して働くほかなく、それが労災へとつながっていく。
「高齢になればなるほど、労災が発生するリスクが高まることはデータでもわかっています。事故の種類でいうと、転倒や転落、墜落のほか、機械に巻き込まれたり、挟まれたりという災害が多い」(池田さん、以下同)
ケガだけではない。死亡事故も増加の一途をたどり、近年は年間300人を超えることも。
2年前には茨城で展示車の洗車作業中に熱中症で倒れて亡くなった70代や、介護サービス利用者宅に自転車で向かう途中に車と接触して頭を強打して亡くなった80代のケースも報告されている。