目次
Page 1
ー “教室にいることの圧がすごい”
Page 2
ー “子どもファースト”の弊害

「特にスマホが生活に浸透してからの、ここ十数年で私たちの生活というものは大きく変わってきました。同じく、子どもたちの置かれている生育環境も間違いなく変わってきています」

 こう話すのは、ノンフィクション作家の石井光太さん。7月に、保育園から高校まで200人以上の保育士、教師に取材を重ね『スマホ育児子どもを壊す』(新潮社)を刊行した。

“教室にいることの圧がすごい”

「僕自身、講演も含めて教育現場に行く機会が多いのですが、授業中に突然、床に座り込んでしまう子や、先生に何も言わずに教室を出て行ってしまうという行動をとる子どもが多いと聞きました」(石井さん、以下同)

 昔からクラスにはこういった“トラブルメーカー”は何人かいたが、その背景にあるものがまったく違う、と石井さんはこう続ける。

「昔は先生や学校への反抗を示すための行動でしたが、今の子どもたちは違うんです。突然出て行ってしまう子に理由を聞くと“教室にいることの圧がすごい”“教科書を見ているのに疲れたから”といった答えが返ってくるといいます。床に座り込んでしまった子も、何かを伝えたいらしいのですが、その伝え方がわからない。なので、座り込むという行動に出ているようなんです

 人とのコミュニケーション能力の欠落。その一因として、社会の急激なデジタル化があるという。