「やたらに検査が多い病院」「会計をしたら請求金額の高さにびっくりした」「本当に効くのかわからない薬をたくさん出された」──。

 それは患者の知らぬ間に“ムダな医療”の餌食(えじき)にされているからなのかもしれない。

 そこで、患者の回復は二の次にして金儲(もう)けに走る“強欲”病院を見分けるポイントを紹介していく。今回は“ブラック眼科”についてチェックしたい項目を見ていこう。

悪知恵をしぼる病院は珍しくない

 最初に医療には「ムダ」がある点をおさえておきたい。

 長年にわたり「ムダな医療」の問題点を取材してきた医療経済ジャーナリストの室井一辰さんはこう話す。

「医療行為の前提は“患者にメリットがあること”です。ただ、そのメリットよりもデメリットが上回ることがある、それが『ムダな医療』として問題になります」(以下、発言は室井さん)

 鍵になるのが『誘発需要』というワード。病院側が金銭的な利益を得る、病気の見逃しなどリスクを避けるという理由から患者に対し、医療が過剰に行われることを指す。

「患者は病気に関しての情報が医師と比べて圧倒的に少ないため、“この治療が必要だ”と言われても“不必要です”とは断れません」

 強欲病院は、まずそこを狙ってくるのだ。患者をカモにする病院でも、もちろん必要な治療はするが、そのほかが過剰になる。

 いきすぎれば即ブラック病院と悪評が立つ。そのため患者に気づかれることなく検査、治療費をよけいにえられるよう、あの手この手を考え、抜け穴を見つけるのだ。

「医師だって生活がありますから、“儲けたい”という金銭的な動機がまったくない人なんていません。ですから、ある程度はしかたないですがやりすぎれば問題です」

 病院の収入となる患者が支払うお金はすべて厚生労働省によって金額が決められている『公定価格』。病院が勝手に決めることはできない。

「医療機関の健康保険からの収入は審査されますので、ルール破りの医療をする病院は注意を受けます。ですからルールの中で最大限稼ごうと悪知恵をしぼる病院は珍しくはないのです」