「むくんでる。昨夜は飲みすぎた」「クマが目立つのは疲れがたまっているせい?」
鏡に映った顔を見て、私たちは日々、体調を推測している。これを診断法として究めたのが、顔を観察して病状を判断する「顔診法」だ。
「東洋医学では古くから、それぞれの病気ごとに、どんな兆候が顔に表れるかを研究。診断に活用してきました。実は、顔には身体の中で起こっていることが鏡のように反映されているのです」と話すのは、みうらクリニック院長の三浦直樹先生。
「私が顔診法を知ったのは20年以上前。さっそく診療に用いてみると、患者さんの状態と顔診法の理論が、かなり合致しているとわかりました」(三浦先生、以下同)
セルフでもできる「顔診法」
以来、顔診法を診療に取り入れるように。
「顔を見れば、患者さんの弱っている部位を推測できるので、検査項目を決める判断材料にしたり、主訴以外に不調がある部位を探ったりするのに顔診法を役立てています」
実際に顔診法を活用した症例を教えてもらった。
「70代の男性であるAさんは、初診時、くっきりと血管が浮き出た赤い鼻をしていました。これは血圧が高く、心臓に負担がかかっている人に見られる特徴です」
この見立てが正しいことを血液検査などでも確認。
「Aさんには漢方薬の処方とともに、心臓によい食材の摂取や運動などのセルフケアを実践していただきました。その結果、2か月で鼻はきれいな状態になり、症状もよくなっていったのです」
顔の兆候は病気の改善とともに消えていく。顔診法は治療が患者さんに合っているか判断するのにも役立つのだ。
自分の体調チェックにも、もちろん顔診法は使える。
「洗顔など鏡で顔を見る時間が1日の中に必ずあるはず。顔診法の知識があれば、そのときに体調を推測して、対処することが可能となります」
三浦先生自身もセルフケアに顔診法を役立てているそう。
「例えば、目や眉間には肝臓の状態が表れます。肝臓が疲れている兆候があれば、その日はお酒を控えています」
初心者は自分の顔を毎日、観察することから始めよう。
「ここで紹介する3つのチェックポイントを意識すると、変化に気づきやすくなるはずです。顔診法で重要なのは、昨日と今日で自分の顔に変わった点がないか比較すること。顔つきや体質には生まれつきの違いがあるので、人との比較は意味がありません」
寒い時季、初心者でもわかりやすいのはくちびるの色や状態などの変化。
「色が紫っぽく変化したら、身体が冷えている証拠。温かいものを食べるなど、冷え対策をとるといいでしょう。また、皮がむけたり端が切れたりするのは、胃腸に負担がかかっているサイン。食事の量や内容を見直しましょう」
顔診法で不調に早めに対処して、冬を元気に乗り切ろう。