「がんは突然起きる災害のようなもの。60歳代の年間の発がん率は、10代と比べるとおよそ100倍。加齢現象としてやむをえない部分もあり、予防すればがんにならないとは限りません。しかも、がんの半数以上は原因不明。お酒やタバコなど、わかりやすい悪習慣が原因のがんは氷山の一角なんです」
いつ誰ががんになっても不思議はないと警鐘を鳴らすのはがん専門医の押川勝太郎医師だ。
いざというとき慌てないために
東京大学医学部附属病院で特任教授を務め、がんの放射線治療に携わる中川恵一医師は、「治療が困難ながんが早期発見しづらいことも多く、発症がその後の人生を激変させてしまうこともあります。私も過去にがん治療の経験があり、とても他人事と思えません」と話す。
がん検診の重要性を説くのは、著書に『がんにならないのはどっち?』などがある総合内科医、秋津壽男医師。
「健康を第一の資本と考え、定期検診や人間ドックなどを受けることが大事です」
がんが怖いのは誰でも同じ。いざというときに少しでも慌てないために、そのなかでも厄介な種類のがんを紹介したい。
(1)膵臓がん
「膵臓がんには国の指針に定められている検診がなく、早期発見されにくい。がんの診断から5年後に生存されている人の割合を示す『5年相対生存率』もたったの8・1%とかなり低いです」と話すのは中川先生だ。
膵臓がんは早期から周辺のリンパ節や肝臓に転移しやすく、進行すると治療が困難。しかし、自覚できる症状が少なく、気づきにくいという。
「診断されたときには膵臓の周囲にしみ込むようにがんが広がっていることも珍しくなく、手術もかなわない患者さんが過半数です」と押川先生も眉をひそめる。
一方「事前に打つ手なしと諦めるのは早い」と秋津先生。
「膵臓に通る膵管や胆のうを高精度で映し出すことのできるMRCP検査は有効です。通常のCTなどより異常が映りやすく、診断の決定打となりやすい」
膵臓がんは、遺伝や肥満、糖尿病、喫煙などがリスク要因。胃やみぞおちの不調で医者にかかって異常なしなら、膵臓を心配して検査を要望することも検討したい。
(2)胆道がん
胆のうや胆管などにできたがんを胆道がんという。胆道にがんができると、肝臓や膵臓も切除する大手術が必要になることも。怖いのは、初期には胆汁を分泌する機能に目立った異常が見られず、症状がほぼないことだという。
進行後の代表的な症状は「黄疸」。血中で胆汁の流れが滞り、ビリルビンという色素で皮膚や眼球が黄色くなる症状だ。出てきたら即受診したい。
「5年相対生存率は22.1%。膵臓がんに次いでワースト2の低さです。胆道がんになる人は、検診で胆石が見つかることも多い。思い当たる人は血液検査や腹部エコーでの検査を医師に相談してみては」(中川先生)
(3)食道がん
食道がんの主な原因として知られるのは、飲酒と喫煙。生活習慣でリスクが下げられるため、ガイドラインで強い注意喚起がなされている。
「私もお酒をよく飲むので他人事ではないと思っています。発症したくないがんのひとつです」と中川先生は自戒も込めていう。
食道がんも、早期に自覚症状が出にくいがん。知らぬ間に進行すると、食道の内腔が狭くなってのどがつかえたり、胸の苦しさがあらわれてくる。
しかし、恐ろしいのはそれだけではない。食道は膜が薄いことに加え、周囲には肺や心臓などの重要な臓器や大動脈があるため、手術にも大きなリスクがある。
「食道がんの手術に伴う主な合併症には、つなぎ目がほころぶ縫合不全や肺炎、声のかすれ、肝臓など他の臓器の障害があります。これらの合併症は最悪の場合、死につながることも。特に高齢者や別の臓器に障害のある人に起きやすくなります」(中川先生)