2人に1人ががんになる時代。半分の確率でなるわけだが、できれば「ならないほう」に入りたい。毎日の生活の中で、何をやめて何をすべきなのか。多くのがん患者に接してきた専門医が「今日からぜひまねしてほしい」という対策法を伝授する。今回は、消化器がんを中心に1000例以上の外科手術を行ってきた佐藤典宏先生と、がん専門医であり予防医療を中心としたヘルスコーチとして情報を発信している石黒成治先生に話を聞いた。
「現在の患者数からざっくり計算すると1日およそ2700人ががんの告知を受けていることになります」と話すのは、消化器がんを中心に1000例以上の外科手術を行ってきた佐藤典宏先生だ。
がん対策をしている人は実はわずか
がん患者は年々増加しており、1970年代には1年間にがんと新たに診断される人は約20万人程度だったが、2019年には約100万人にまで膨れ上がっている。
また、がん専門医であり予防医療を中心としたヘルスコーチとして情報を発信している石黒成治先生は、「“がん多死社会”という言葉がささやかれるように、2030年には1年間でがんと新たに診断される人は120万人になると予想されています。高齢化はもちろん、食事や運動不足といった現代社会だからこその要因も大きい」と話す。
いつ自分がなってもおかしくない……がんは非常に身近な病気といえるのだ。にもかかわらず、“予防”を意識している人は少ない。がんメディカルサービスのアンケート調査によると「自分自身がいずれがんになる可能性がある」と考えている人は55・2%と多いが、実際にがん予防を意識して対策を取ったことがあると答えた人はわずか16・2%だった。
とはいえ、がん予防とは何をしたらいいのだろう。
「ポイントは免疫機能の正常化です。がん細胞は健康な人でも1日に5000個も発生して消えていくことがわかっています。
がん細胞ができるとその都度、免疫細胞が退治しているのですが、その機能が不十分だと生き残るがん細胞が出てきます。それが10~20年かけてゆっくりと大きくなり、目に見える形=がんと診断されます。つまり、がんはある日突然なるものではなく、長年にわたって免疫力が十分に機能していなかったことで、がんとなって現れるのです」(石黒先生)
「正常な免疫機能を保つには生活習慣を整えることが不可欠。特に、『喫煙』『飲酒』『肥満』『身体活動量が少ない』『バランスの悪い食事』の5つの生活習慣は、がんを引き起こす重要な要因です。
国立がん研究センターの調査によると、この5つの生活習慣の改善を行っている人は、0または1つ実践する人に比べ、がんになるリスクが半減するという推計が発表されています」(佐藤先生)
では、毎日の生活の中で、何をやめて、何をすべきなのだろうか。佐藤先生と石黒先生の話から重要なポイントを20に絞った。今日からできるがんに負けない身体づくり、ぜひ実践してみて!