医学の進歩とともに画期的な薬が次々に登場し、多くの患者を救っている一方で、扱い方を間違えると深刻な副作用で病気を悪化させたり、命を危険にさらす要注意な薬があるのをご存じだろうか。
命を脅かす危険な薬の副作用
以前から使われてきた効果の高い薬でも、時間の経過とともに予期せぬ副作用が現れて深刻な問題が浮き彫りになることもある。新しい薬であれば、なおさらだ。
そこで、いまもっとも注意すべき薬の一つ「抗がん剤」について詳しい現場の医師に話を聞いた。
近年、患者が急増中!心臓むしばむ【抗がん剤】
必死の思いでがん治療を終えたのに、抗がん剤の副作用で重い心不全を発症し、命の危険にさらされる──。
近年こうした恐ろしい事例の報告が増えていると話すのは、神戸大学医学部附属病院の腫瘍・血液内科で教授を務める南博信先生だ。
「がんの治癒率が低かったひと昔前までは、がんを治療することが最優先で治療後のことは二の次にされてきました。
ところが、新しい薬が開発されるなどしてがんの生存率が上がった今、ある特定の抗がん剤で治療したあとに心不全を発症する人が増えており、問題視されています」
抗がん剤の中には、がん細胞と同時に心臓の筋肉の細胞まで攻撃してしまう薬剤があり、治療中や治療後に心臓の筋肉に障害が起きて心不全を引き起こすことがあるのだ。
「特に注意すべきなのが、乳がんや悪性リンパ腫などに高い効果が期待できる、アントラサイクリン系の抗がん剤。代表的な薬剤にアドリアマイシンなどがあります」(南先生、以下同)
アントラサイクリン系の抗がん剤は、一生涯で使える量が決まっていて、それを超えると心筋障害を発症しやすくなる。こうした薬の特徴を理解せず、ずさんな治療を行う医師がいまだにいるのも事態を悪化させていると南先生。
「ある子宮体がんの女性は、別の病院でアドリアマイシンの使用歴があるにもかかわらず、新しい病院の婦人科医に以前の使用量を確認されないまま規定量を超えてアドリアマイシンを投与され、心不全を引き起こしました。
その後、患者さんは心臓を専門とする循環器科で治療を受けて一命を取り留めましたが、認識不足の医師による間違った処方は大きな問題です」
なぜ、こうしたずさんな治療が行われているのか。
「本来、抗がん剤はがんの薬物治療を専門とする腫瘍内科で行うのが理想ですが、日本では腫瘍内科医の数がまだ少なく、腫瘍内科がない病院もあります。
その場合、外科や婦人科などの医師が抗がん剤の治療を行いますが、なかにはきちんとした抗がん剤治療のトレーニングを受けていなかったりして、副作用を悪化させるケースがあるのです」