目次
Page 1
ー 梅雨に注意すべき意外な3つの食材
Page 2
ー 真空状態でも危険あり
Page 3
ー 温度管理と殺菌消毒の徹底を!

 高温多湿の梅雨に要注意なのが、身近に潜む食中毒の危険。厚生労働省が発表している食中毒の統計資料では、年間を通して6月における食中毒の発生件数が最多に。その理由を内科医で感染症専門医の田中雅之先生に聞いた。

食中毒は、大きくウイルス性と細菌性の2つに分けられます。ウイルスは冬などの寒い時季に活発化し、体内に侵入すると腸内で増えて食中毒を引き起こします。一方、細菌は気温が20〜40度になると食べ物の中で増え、それを食べることで食中毒になります。

 夏前に気温が上がってくる梅雨は、細菌による食中毒のリスクが高まります。梅雨の高い湿度も細菌が好む環境であるため、1年の中で最も食中毒が増えやすい時季といえます」

 また気温が高くなる夏はお弁当や食材に保冷剤を添えるなど温度管理に慎重になるが、季節の変わり目の梅雨は油断しやすく対策が不十分になりがちと田中先生。

 詳しい対策を紹介する前に、まずは気をつけるべき食材や菌の種類について聞いた。

梅雨に注意すべき意外な3つの食材

「梅雨に食中毒を引き起こしやすく、意外と危険性が知られていない要注意な食材がいくつかあります。まずはカレーやシチューなどの煮込み料理。

 カレーはひと晩置くと美味しくなるといわれますが、酸素の少ないところで活発化するウェルシュ菌が増えやすく、室内で数時間放置するだけで菌は一気に増殖し、食中毒のリスクが高まります」

 ウェルシュ菌に感染すると、12時間前後で下痢症状が現れる。

ウェルシュ菌は一度増えると冷やしても死滅しないため、調理後はすぐ冷蔵庫へ入れることが大切。一つの大きな容器に保管すると細菌が増殖しやすい条件が生じうるため、小分けにして保管することをおすすめします。

 また、死滅させるには74度以上でしっかり加熱すること。再加熱の際は鍋で全体を十分に加熱してください

 電子レンジは加熱にむらが生じやすいため、鍋で温めるほうが安全だ。