目次
Page 1
ー ただでさえ低栄養に陥りがちな高齢者
Page 2
ー 「さあ、にぎやかにいただく」を心がける

 

 厚生労働省の資料によると、高齢者世帯のうち「生活が苦しい」と回答した人は48.3%にものぼる。年金収入だけではこと足りず、日々の節約を強いられている人が多い。

ただでさえ低栄養に陥りがちな高齢者

「物価の値上げも加わって、庶民の生活はますます苦しくなっています。高齢者の場合、こうした際にどこで融通をつけるかというと、やはり食費なんですね」

 こう語るのは、大阪府羽曳野市を中心に食の分野で高齢者支援を行っているNPO法人『はみんぐ南河内』理事長の時岡奈穂子さんだ。

 こうした昨今の傾向には、女子栄養大学教授で、医師の新開省二先生も警鐘を鳴らしている。

この物価高は、総摂取カロリーよりも“食の質”への影響を大きくしているように思います。つまりは成人が1日に必要とされる2000キロカロリー前後をとっていたとしても、その中身は炭水化物中心でタンパク質や脂質が少ない。

 さらには新鮮な野菜やくだものが高価なことから、ビタミンやミネラルが足りなくなる傾向にあります。食品価格が騰がっている昨今は、特に顕著ですね

 新開先生によると、シニア期は自然に食べる量が減っていく時期だという。食欲が低下し、噛む力や飲み込む力、食物を身体に取り入れる機能も低下する。朝・昼食を簡単に済ませて1日3食が2食になっている人も少なくない。

「小食が長く続くと70代では影響がガクンと出てきて、低栄養傾向の人が増えていきます。これはフレイル(加齢により身心の活力が低下した状態)を引き起こします。さらに低栄養となると、感染症にかかりやすくなったり、持病が悪化するといった懸念もあります」

 時岡さんは加えて運動による身体づくりも大切と語る。

「中高年ともなると、暑くても寒くても家に閉じこもりがち。筋肉への刺激が減ることで筋肉量が減っていってしまうんです。60歳まではメタボリックシンドローム予防のためにも太りすぎないことが推奨されますが、65歳前後からはまずは食べることを意識。

 しっかり食べてしっかり動いて筋肉量を維持、そしてそのためには肉や魚を毎日摂取することが必要です」(時岡さん)