今年も残り1か月弱。年末の大掃除に向けてまずは断捨離を……と思っても、やる気はなかなか出ないもの。「片づけが気持ちいいくらい進み、おまけに脳トレにもなるマル秘テクがありますよ」と、教えてくれたのはお掃除のプロ! 用意するのは紙とペンだけでOK。いったいどうやるの?
「片づけや断捨離をした後に、なんだか疲れたな、と感じる人は多いと思います。その理由は体力的な問題もありますが、脳を活発に使うことによる疲労が大きいためといわれています。片づけは選択と決断の連続なので、脳を常にフル稼働させている状態。裏を返せば、片づけること自体が最高の脳トレだといえます」
と話すのは、片づけサービスの専門家として多くの片づけられない家のお悩みを解決してきた高橋和子さん。
「例えば『いる、いらない』を判断しつつ、いるものをどこに保管するかを考えるのは、複数のことに注意を払い物事を実行する『注意分割機能』を鍛えられます。この機能は脳の認知機能と呼ばれるもので、これらの機能が低下することで認知症を発症するリスクが高まるともいわれているんです」
脳の認知機能にはほかに『計画力(思考力)』という、必要なものや行動を選択して、順序よく計画を立てるといった機能がある。
片づけの「Before・Afterメモ」
「この計画力と片づけには密接な関係があると、多くの方の片づけをサポートするなかで実感しました。片づけが苦手な人の大半は、思いつくまま無計画に片づけ始めるので、途中で挫折してしまうのです。そこで試してほしいのが、片づけや掃除の前に『メモを書いて計画を立てる』こと。認知機能の『計画力』を鍛えられ、掃除もスムーズにできるようになります。掃除中は前述のように『注意分割機能』を自然と鍛えられるので、片づけながら2つの認知機能を高める脳トレができるのです」(高橋さん、以下同)
片づけながらの脳トレには、2種類のメモを活用していく。まず、掃除を始める前に「Before片づけメモ」に「いつ・どこを・どのように片づけたいのか」を書く。
「今日は靴箱の掃除と決めたら、『靴を減らしてスムーズに出し入れができるようにしたい』など、片づけた後のイメージを膨らませて計画を立てていく。すると、そのためにどのくらい靴を減らせばよいかなど具体的に考えられるようになります。これが、計画力が鍛えられ、効率よく掃除が進められる理由です」
片づけをした翌日には、「After片づけメモ」を記入する。「いつ・どこを・どんなふうに片づけられたか」を振り返るのだ。After片づけメモは、物忘れが気になり始めた人こそ実践してほしい。
「一晩おいて『思い出す』ことで、短期記憶を司る脳の『海馬』を刺激できます。慣れないうちは、片づけ前後の写真を撮っておいて、見ながら振り返ってみてください」
メモを振り返ることで達成感も味わえ、モチベーションアップにもつながるという。