ついにはじまった花粉シーズン。耳鼻科医の富田雅彦先生に今からすぐできる花粉対策を教えてもらった。
市販薬を賢く使う飲み薬は第ニ世代
「ここ数年で、市販の内服薬の改良が進み、花粉が飛散する1週間前ごろから服用しても効果が得られるようになりました。
『第二世代(抗ヒスタミン剤)』と呼ばれていますが、価格も手頃になり、短期間であれば病院にかかるより市販薬のほうが安くすむことも。身体に吸収されやすいので、空腹時に飲むといいでしょう」
その反面、市販薬は種類も増えた分、選び方が難しい。
「使われている成分に着目してみてください。内服薬は『フェキソフェナジン』を配合したものがおすすめです」(富田先生、以下同)
例えば『アレグラFX』、『アレルビ』、『フェキソフェナジン錠RX』などの商品だ。
フェキソフェナジンはアレルギー症状を起こすヒスタミンという物質の働きを抑える薬。フェキソフェナジンは、1983年以前に開発された花粉症の市販薬「第一世代(抗ヒスタミン剤)」より副作用が少ない。
「第一世代と呼ばれる花粉症の薬は成分が脳に届き、眠気を起こします。そうならないよう開発されたのがフェキソフェナジンです。ただし、せきが止まらないなど、症状が重く市販薬では改善しない場合は、専門医の診察を受けてください」
漢方薬にも花粉症に効くものがあるので試すのも手だ。漢方薬には眠気を起こす成分が入っていないため、日中に活用できる。
「『小青竜湯』『越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)』『五虎湯(ごことう)』が有効。いずれも血管を収縮させて鼻の通りをよくする生薬『麻黄(まおう)』が含まれており、即効性があります」
小青竜湯はドラッグストアではおなじみで手に入りやすい。
「ただし、鼻づまりがひどい場合は越婢加朮湯や五虎湯のほうがさらに効きます。炎症を抑える効果の生薬が配合されているからですが、効果にも個人差はあります」
西洋薬と併用できるので、日中は漢方薬、夜寝る前は西洋薬と使い分けてもいい。
「この3つの漢方薬には気管支を広げる効果もあり、花粉症でノドがイガイガする場合におすすめ。
ただし、これらに含まれる麻黄には、血圧を上げる、尿が出にくくなるなどの副作用があるので長期の使用は避け、頓服的に使用するのがいいですね。高血圧や前立腺肥大など既往症がある場合は医師と相談が必要です」