目次
Page 1
ー 必ず住み替えが必要になる
Page 2
ー 共同生活が苦手な人はNG
Page 3
ー 満田さんに聞いたシニアシェアハウスのこぼれ話

 深刻な高齢化が進む日本。その裏で問題視されているのが高齢単身者の増加だ。内閣府の令和6年版高齢社会白書によると、2025年における65歳以上の単独世帯は約800万を超え、今後も増加の一途をたどる。

必ず住み替えが必要になる

「単身シニアは孤立しやすく、1週間誰とも話さないなんてこともザラ。体調悪化の発見遅れや、孤独死などの問題も懸念されます。そこで注目されているのがシニアシェアハウス。

 入居条件は施設によって異なりますが、自立した生活を送れる介護不要のアクティブシニアであることが絶対条件。建物内に共用スペースがあり、各個室でプライバシーを保ちつつ、入居者同士で日常的に交流を楽しめるのがウリです

 と話すのは、高齢者住宅に詳しい満田将太さん。住人同士で体調の見守りもでき、物件によっては管理人がいるところも。独りではないという、安心感が心強い。

「シニア向けの集合住宅には、費用の高いサービス付き高齢者向け住宅や、安価ですが施設色の強いケアハウスもあります。しかし、高い費用は払えない、自由に過ごしたいという人には適しません。

 一方シニアシェアハウスは、自由度は高めで管理費は一般住宅より少々高くつくものの、家賃も比較的安く抑えられているのが魅力」(満田さん、以下同)

 また、住居の形態に法的な縛りがないため、空き家を利用した物件や一棟まるごとのマンションなどさまざま。

一番の特徴は、終の棲家(すみか)にできないこと。自立して生活できることが入居の条件なので、介護が必要になると施設などへの住み替えが必要になります。

 介護保険でヘルパーさんの手を借りて住み続けるケースもありますが、同居人から“プライバシーが守られない”といった不満の声があがるなど、現実的ではありません」

 高齢になるほど新しい環境に移るのは大変。そのため、将来的に介護が必要になった時に、移れる施設を事前に考えておく必要がある。

「よくあるのが、高齢になってからシェアハウスに入居し、住み慣れたころに体調を崩して退去になるケース。元気であれば80代からでも住めますが、できれば70代前半の早めの入居が理想