※写真はイメージです

 いま、日本でいちばん多い国民病と聞いて、あなたは何を想像するだろうか?

「厚生労働省が2017年に発表した国民健康基礎調査では、自覚症状を訴える人が多い病気のトップは男性が腰痛、女性は肩こりです。どちらも老化現象のひとつで、それだけ長生きする人が増えたということ」

 そう指摘するのは、医学ジャーナリストで東京通信大学准教授の植田美津恵先生。通院患者を対象にした別の調査では、男女ともに高血圧が1位だった。これも、高齢化との関わりが深いといわれている。

死亡率の高さでがんの右に出るものはない

「死亡率の高さでいえば、現代日本の国民病は、死因1位であるがんを置いてほかにないでしょう。2位の心疾患、4位の脳卒中も、その代表格といえます」(植田先生、以下同)

 病は時代や社会を反映している。時代や社会が変われば、国民病の中身や成り立ちもまた変わる。例えば戦前には、結核と脚気が2大国民病と呼ばれていた時代があった。

「結核は結核菌でうつる感染症です。衛生状態が悪く抗生物質もなかったことから広がりました。また、当時は栄養学が確立しておらず、白米ばかりの偏った食事をしていたためビタミンB1不足に陥り、脚気が蔓延したのです」

 戦後しばらくの間、1951年から'81年までは、脳卒中が日本人の死因1位を占めていた。

「なかでも多かったのは脳出血。塩分のとりすぎで血管がもろくなり、それが破れて脳内で出血を起こします。そのため塩分のとりすぎが問題視されるようになり、国を挙げた減塩運動に励んだ結果、塩分を控えるように変わってくると脳出血は徐々に減りました。かわって増えたのが脳梗塞。いまでは脳卒中のうち、76%を占めています

 脳梗塞は、脳内の血管に動脈硬化ができ、血管を詰まらせて引き起こす。

「欧米化が進み、塩分にかわって脂質をとる機会が増えたためでしょう。食生活の変化によるものです」

 そんな脳卒中にかわり1981年には、がんが死因1位に。以来、現在までトップに君臨し続けている。

がんは高齢化が主な原因。食の欧米化が進み、マイカーが普及して便利になり、運動量も減ったというライフスタイルの変化も影響しています。ただ、一見するとがんは増えているように見えますが、高齢化という要因を除けば、むしろ死亡率は下がっているんです」

 国立がん研究センターによれば、'05年から'15年までの10年間で75歳未満のがん死亡率は約16%下がったという。特に肝臓がんや胃がんでの低下が目立つ。

「死に直結するイメージが薄れ、治療して、がんとともに生きる方向へ患者を取り巻く環境も変化しています。'06年に成立した『がん対策基本法』もその一環。がんになると治療と仕事の両立が難しく、離職や廃業する人も目立ち、収入が減る人も多い。そのため'16年の改正法では、企業に雇用継続を求める努力義務を課すようになりました」

 国民病の代表格について、もっと詳しく見ていこう。