例年以上に酷暑が続く今年の夏。8月下旬となってもなお、体温を超える猛暑日が全国で記録されている。総務省消防庁の調査では、7月末から8月頭にかけての2週間で、熱中症で搬送された人は2万人以上。その半数以上が、65歳以上の高齢者だった。
酷暑が続く夏、熱中症で2万人以上搬送
熱中症や脱水症の専門家で、済生会横浜市東部病院 患者支援センター長の谷口英喜先生は次のように話す。
「昔と比べて、熱中症患者数が増えていると感じます。熱中症は特に高齢者がかかりやすく重症化もしやすいので、超高齢社会の日本ではどうしても増加傾向となります。また、地球温暖化も一因でしょう。最高気温が高くなり、猛暑日が増えたことが、患者数の増加につながっていると考えられます」
軽く考えられがちな熱中症だが、搬送者のおよそ30%は入院による治療を必要とするか、または死亡という深刻な現状だ。毎年1000人以上が熱中症によって命を奪われており、たとえ命をとりとめたとしても、重い後遺症が残る場合が少なくない。
「熱中症の重症化は、さまざまな臓器障害を引き起こします。そのうちもっとも後遺症が出やすいのは、脳や腎臓です」(谷口先生、以下同)
熱中症による脳の後遺症は、体温の急上昇で脳や脊髄などの「中枢神経」に障害が起こることで現れる。例えば、言語や思考などの知的な機能が正常に働かなくなり、注意力や集中力が低下する「高次脳機能障害」。食べ物を上手に飲み込めなくなる「嚥下障害」などだ。
「熱中症で脳に障害が出てしまうと、元どおりに回復することはありません。身体の一部が動かないなど運動障害が残ったり、物忘れが激しく認知症のような状態になったりすることもあります」
一方、腎臓の障害は、全身の筋肉が崩壊する「横紋筋融解症」が原因で起こる。熱中症で身体の深部体温が40度を超えるなどして筋肉の細胞が融解・壊死すると、タンパク質の一種「ミオグロビン」が血中に大量に放出される。これが尿細管に詰まって無尿状態となり、腎不全を引き起こすのだ。回復後も後遺症が残り、人工透析が必要になる場合もある。
「真っ赤な尿が特徴的な症状です。腎臓に大きな負担がかかるので、それ以上のダメージを避けるために人工透析を行います」