目次
Page 1
ー 創業70周年の老舗製麺会社 ー 日本で初めてラーメンを食べたのは誰?
Page 2
ー 飲んだ後、ラーメンが食べたくなるのはなぜ? ー ラーメン屋台と夜空に響くチャルメラの由来
Page 3
ー ラーメン丼には、主流の4つの図柄が!その意味は? ー そうめんとひやむぎ、うどんの違いって?
Page 4
ー 「流しそうめん」と「そうめん流し」は違うの? ー 「日本ラーメン検定」に挑戦

 

 各地で驚きの気温39度超えなど猛暑が続く日本列島。夏バテでお疲れぎみの身体にツルッと入ってくれる麺類は今年の夏も強い味方に!

 今回はそんな麺類にのどごしだけでなく、頭もすっきりさせてもらいましょう!まずはラーメンから。

創業70周年の老舗製麺会社

 お話を伺ったのは、生ラーメンの製造販売・外食店の開店などを手がける『西山製麺』。今年、創業70周年の老舗製麺会社だ。

「卵入りで黄色くてコシが強く、スープが絡みやすい縮れ麺という、現在おなじみの札幌ラーメンの麺は弊社が開発しました」

 とは、広報担当の西山克彦常務。

札幌ラーメンでおなじみの黄色い縮れ麺
札幌ラーメンでおなじみの黄色い縮れ麺

「常温でのおみやげ生ラーメン販売も日本初、社内にラーメン店の厨房(ちゅうぼう)設備が完備されているのも全国の製麺会社の中で唯一であるなど、いろいろな“日本初”がある会社です」

 また1987年から札幌市の小学校3年生の社会科現地学習に取り上げられ、工場見学も実施。累計で40万人以上が見学しており、懐かしく感じる札幌出身の方も多いのでは?

 現在は世界35の国と地域に麺を輸出、日本のラーメン文化を世界に広めるなどラーメン愛にあふれる西山製麺から、えりすぐりのラーメントリビアを4つ教えていただいた。

約70年前に、西山製麺所(当時)が開発した
約70年前に、西山製麺所(当時)が開発した

日本で初めてラーメンを食べたのは誰?

 日本でラーメンが庶民の間で食べられるようになったのは明治43年。東京・浅草の『来々軒』が日本初のラーメン店だそう。それに先立つ江戸時代に、テレビドラマでおなじみの水戸黄門(徳川光圀)が口にしたといわれていた。

「ところが、さらに200年ほど遡(さかのぼ)る室町時代に中華麺の起源『経帯麺』が食べられた記録が2017年に発見されたんです」と西山常務。

 1485年、中国の書物『居家必要事類』に、かん水(アルカリ水)を使った麺料理として『経帯麺』のレシピが紹介されていて、それをもとに室町時代の僧侶が調理し、客人に振る舞ったことが僧侶日記『蔭涼軒日録』に書かれていたという。

 麺の製法の記述はあったがスープや具材の記録はなく、「僧侶の調理なので魚や野菜を使ったあっさり味だったのでは」(西山常務、以下同)

 黄門様が食べたのは、現在のラーメンに近いスープと具材だそう。

 ちなみに黄門様は日本で初めてあんこう鍋を食べるなど、珍しい食材を試したり調理する、かなりの食い道楽。自らうどんを打つほど大の麺好きとしても有名である。