朝食は食べる?それとも抜く?おすすめはどっち?
朝食は食べる派ですか?それとも抜く派ですか?「朝食を食べないと力が出ない」という人もいるでしょうし、「朝からしっかり食べると、お腹の調子が悪くなる」という人もいるでしょう。
昔から「健康のためには、1日3食きちんと食べましょう」と言われてきました。一方で、最近では「胃腸を休めるために、朝食は食べなくてもよい」という意見も耳にするようになってきました。このように、2つの真逆な意見があるため、朝食は食べたほうがよいのか、食べないほうがよいのか、迷ってしまいますよね。
実際のところ、どちらの考え方にも一理あります。どちらも間違いではないのです。ただ、どちらかというと「朝食を食べる」ほうがおすすめ。というのも、仕事のパフォーマンスを上げるためにも、ダイエットのためにも、朝食を食べるほうがメリットは多いと考えられるからです。
朝食を食べて手に入れよう!朝食が生む5つの効果とは?
朝食を食べるとどのようなメリットがあるのでしょうか。朝食による効果を5つ紹介します。
(1)代謝を高めて太りにくい体をつくる
朝食は、食べたそのときだけでなく、その日一日の代謝量を左右します。朝食を食べると胃腸が活発に動き出し、眠っていた体が活動モードになります。活動モードになった体からは熱が発生し、体温が上がります。
朝のうちに体温をしっかり上げておくと、一日を通して、体温は高めに維持されます。体温を高く保つために体のエネルギーが消費されるので、体温の上昇は基礎代謝アップにつながるというわけです。朝食は、基礎代謝を上げることで「太りにくい体質」をつくるといっていいでしょう。
(2)食欲をコントロールしやすい
朝食を抜くと、空腹に耐えられなくなって無駄な間食をしてしまったり、お昼にドカ食いをしてしまったりすることもあります。朝食を抜いてダイエットをしているつもりなのに、間食やドカ食いをしてしまっては、元も子もありませんよね。朝・昼・晩と適当な間隔を空けて食べているほうが、空腹感を感じにくく、食欲をコントロールしやすくなるのです。
(3)集中力を高める
脳は寝ている間も活動しているので、エネルギー源であるブドウ糖も消費されています。朝起きたとき頭がボーッとするのは、脳がブドウ糖不足になっているから。そのまま何も食べなければ、頭が働かず、仕事もはかどりません。午前中からフル稼働で仕事をこなすには、朝食で炭水化物や果物を食べ、ブドウ糖を補給することが重要なのです。