コロナウイルスの感染が広がる中、SNS上のデマが発端となり「トイレットペーパーや生理用品が品薄になる」と心配し、ドラッグストアなどに長蛇の列を作る人々──。情報の真偽を確かめずに飛びついてしまうのは、がんに関する怪しい情報でも同様だ。
科学的に正確な内容で書かれた本はわずか3冊
しかし、がん情報の場合、患者の命を奪うことにもなりかねない非常に危険なリスクを伴う。SNSなどを通じて、医学的根拠のある医療情報を発信し続けるアラバマ大学バーミンガム校脳神経外科助教授・大須賀覚(おおすかさとる)先生も、
「SNSを介して誰でも情報発信できる時代になりました。それに伴って、不正確ながん治療情報もネットにはあふれています」
と語る。日本医大のチームの調査によると、ネットに広がる情報のうちで正確なものはわずか1割ほどと報告されているという。
「ネットで『がん 治療』と検索したり、書店のがん治療コーナーなどに行くと、それらの怪しい治療の情報が押し寄せてきます。専門医ならすぐに怪しいと判断できても一般の方は見抜くことが難しい。たいへん巧妙に宣伝されています」(大須賀先生、以下同)
と警鐘を鳴らす。不正確ながん治療情報が書かれた書籍も増えている。
「アマゾンのランキング12位(2019年9月12日時点)までに入る書籍をすべて読んで確認したところ、科学的に正確な内容で書かれた本はわずかに3冊だけでした」
まじめに本をたくさん買って勉強したつもりが、とんでもない治療を受けてしまう危険があるのだという。
「がん治療はこの10年で大きく進歩しました。しかし、不正確ながん治療情報がネットや書籍で拡大して、それにだまされてしまい、病院での適切な治療を受けない患者が増えてしまっています。ひどい情報のために病院にたどり着かない患者がいるのです」
日本でのある講演会で、大須賀先生に声をかける1人のがん患者さんがいた。その人はがんと診断された後、うそ情報に影響され、標準治療を頑なに拒否し、がんに効くと謳う食品などをひたすら試していたというのだ。